【受付終了】「壺中100年の会 in 佐久・伊那」 2023年7月3・4日開催 伊那食品工業&西軽精機 ベンチマークツアー開催決定!!|セミナー|セミナー/受講者の声|株式会社シェアードバリュー・コーポレーション

セミナー/受講者の声

セミナー

【受付終了】「壺中100年の会 in 佐久・伊那」 2023年7月3・4日開催
伊那食品工業&西軽精機 ベンチマークツアー開催決定!!

「壺中100年の会」

本ツアーは受付を終了いたしました



全国のいい会社に学ぶベンチマーク視察ツアー『壺中100年の会』の最新案内です。人本経営の最高峰、伊那食品工業にベンチマークに行きます。今回は佐久市の優良企業、西軽精機のベンチマーク視察も行います。
人本経営は「したほうがいい」から「しなければ始まらない」経営になりました。ホンモノの人本経営を伊那食品工業に学びます。

『壺中100年の会』
SVCが企画する「人を大切にするいい会社」ベンチマークツアー。「壺中の天」という中国の故事が会の名前の由来となっています。壺中の天(世俗のしがらみから解放される別天地を持つ)のように、参加すると元気になれる会です。これまで四国・大阪・東京などで計14回開催。『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』や『四国でいちばん大切にしたい会社大賞』受賞企業をはじめ、全国各地の人本経営実践企業を視察しています。
ベンチマーク企業のご紹介
株式会社西軽精機
■代表取締役社長 上原大輔  ■1979年創業
NC複合自動旋盤による、医療機器、産業用機器部品の製造業。社員数33名。2代目経営者の上原大輔さんはリーマンショック後の2011年に社長に就任。業績軸で会社を大きくしていくことを目指していたが、散々な目にあう。失意の中で2012年に書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」に出会い開眼。幸せ軸経営を邁進し始める。職場環境改善、社員意識調査の実施、組織のフラット化、全社員がん保険加入、社員持ち株制度導入、仕事が終わった人は16時30分に帰ってもよい制度など矢継ぎ早に改革を進めている。

伊那食品工業株式会社
■代表取締役社長 塚越英弘  ■1958年創業
寒天製造業。人を大切にするいい会社のレジェンド的存在。社是「いい会社をつくりましょう」を掲げ、幸せ軸の人本経営で48年間増収増益を続けた。国内マーケットの80%、世界で15%のシェアを誇る。最高顧問である塚越寛氏の経営哲学は各種メディアでも多数取り上げられ、世界最大の経済紙「THE WALL STREET JOURNAL」(2015年9月)にも掲載された。トヨタ自動車の豊田章男会長が教科書にしている会社として知られている。
ツアー概要・行程
1日目 7/3(月)

10:00 JR東京駅 集合・出発
     車中研修
     ※途中、上里SAで各自自由昼食
13:30 西軽精機(長野県佐久市) 着 ベンチマーク視察(2時間)
     業績軸から幸せ軸へいかに会社をつくりかえていくか――その手応え、課題を学ぶ
     上原大輔社長の講話
     社内見学
     社員クロストーク、質疑応答 等
15:30 西軽精機 出発
     車中ふりかえり
18:00 ファインデイズホテル(長野県伊那市) 着
19:00 「伊那まちはしば」にて懇親会 ※21:00解散

2日目 7/4(火)

9:00 ファインデイズホテル 出発
     ※朝食は同ホテルでバイキング
9:30 伊那食品工業(長野県伊那市) 着 ベンチマーク視察(2時間30分/滞在4時間)
     常務取締役 小口知彦様によるお話と人本経営の聖地体感をする
     小口知彦常務取締役の講話・質疑応答
     かんてんぱぱガーデン見学 等
     ※「さつき亭」にて昼食
13:30 伊那食品工業 出発 ※伊那市駅で降車可
     車中ふりかえり ※途中PAで休憩あり
18:00 JR東京駅 着・解散

※移動の時間を利用して、車中研修・ふりかえりを実施します
参加費
[東京駅出発]料金(宿泊代込) お一人様 54,000円(税込 59,400円)

※参加費に含まれるもの
 宿泊代・懇親会費・2日目朝昼食代・貸切バス代・謝金・謝礼品購入代・企画料・会場費その他経費(資料代等)
※参加費に含まれていないもの
 集合場所(JR東京駅)までの交通費
移動
ツアー中はすべて貸切バス(大型)で移動します
宿泊・食事
ファインデイズホテル
長野県伊那市山寺1871-4 TEL:0265-72-2277
http://www.finedays-hotel.jp/

※部屋はすべてシングル(1人1部屋)です
※禁煙/喫煙のご希望をお知らせください

【食事について】
 ツアー中の食事につきましては、1日目の懇親会費・2日目の朝食・昼食代は参加費に含まれております。
 それ以外の食事につきましては、各自自由にお取りください。
定員
30名


本ツアーは受付を終了いたしました

  • セミナーのお申し込みはこちら
  • 一覧へ戻る