【終了】大好評 継続開催決定! 組織の幸福度を増進させる専門家 CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)養成講座 2 ※第2講以降は日程変更がございます|セミナー|セミナー/受講者の声|株式会社シェアードバリュー・コーポレーション

セミナー/受講者の声

セミナー

【終了】大好評 継続開催決定! 組織の幸福度を増進させる専門家
CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)養成講座 2
※第2講以降は日程変更がございます

「CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)養成講座 2」開講にあたって
第1回開催のCHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)養成講座は大変ご好評をいただきました。そのため、引き続いて第2回目の講座を開催させていただく運びとなりました。

CHOは企業において、社員の幸福をマネジメントする専門の役職とされ、社員の幸福度に注目し、その向上・改善を図ることで自社の成長に資するのがCHOの使命とされています。Googleなどの先進企業が導入したことから、近年、新しい組織マネジメントのあり方として注目を集めています。

CHOに関しては、人本経営(じんぽんけいえい)という幸せ軸の経営で「いい会社」づくりをサポートするという実務の現場に10年以上身を置いてきた者としては、ようやく時代が追いついてきた感があります。「幸福学」ということが、ことさら新しい概念のように取り上げられていますが、師事させていただいている坂本光司元法政大学大学院教授(人を大切にする経営学会会長)はすでに四半世紀も前から「企業経営は業績拡大ではなく関わる人々が幸福になることが目的である」と業績軸よりも幸せ軸を最優先させる組織づくりの重要性を説かれ、提唱されています。

ともあれ、ステークホルダーの幸福度が高い会社でなければ、未曽有の生産年齢人口の激減時代に、持続可能性が高まらなくなってきたことは確実視されているところですから、CHOが活躍する会社が増えることが望ましいことであることには異論はありません。

本講座は、正しくCHOの定義や役割を認識し、その実務対応について実践できる専門家を養成することを目的として企画するものです。


株式会社シェアードバリュー・コーポレーション
代表取締役 小林 秀司

CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)とは
CHOとは
CHOとは、持続可能性を高めるために、企業経営における幸せ基準を認識し、自社の現状を把握、そして幸せ基準をクリアし、継続していくことを目指して行動していくリーダーのこと

CHOの役割
自社における幸せ基準の現状把握を行い、課題を抽出形成し、改善計画を立案し、関係者との対話により、組織の幸福度を高めていくための働きかけとサポートを継続していくこと。また、それを実践できる能力を有していること。

CHOに求められる知識・能力・スキル

 1. 社員意識調査の実施を適正に行うことができる知識
 2. 人を大切にする経営(人本経営)の正しい理解
 3. ベンチマークすべき「いい会社」の事例についての知識
 4. 組織の自律性を高める支援型リーダーシップの理解とその発揮
 5. 組織を活性化する社内対話力を向上させるための関連知識と実践法
 6. 周囲を巻き込み影響を与えることができる涵養された人間力
 7. 幸福度ベースで考える福利厚生制度のあり方
 8. 幸せを増大させるメンタルヘルス対応のあり方
 9. 幸福度を高める社内イベントの活用法
 10.幸福度を認定する公的顕彰事業に関する知識


「CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)養成講座」は、
この専門家を養成するプログラムです!!

カリキュラムのご案内(全8回)

※開催日順のカリキュラムはこちらをご覧ください >>> 「CHO養成講座」パンフレット(PDF) 


第1講 CHOの役割理解とその実務

①3/12(木)開催済
CHO概論
講師:SVC 代表取締役 小林秀司
内容:CHOとは/CHOに求められる役割/幸せ基準の理解/幸福度の現状把握の手法と課題形成論/幸福度を高める組織マネジメントのあり方

第2講 企業ベンチマークスタディ

②4/16(木)→7/16(木)開催に変更いたします/会場がエッサム神田1号館になります
社員の幸福度が高く、結果として好業績をおさめ、人の採用や定着に関する問題を解決している先進事例に学ぶ
講師:SVC 代表取締役 小林秀司/CSクレージーバンド 代表 山田修司
内容:社員幸福度の高い代表的な企業事例/支援型リーダーシップ成功企業事例/対話力に優れた企業事例/徳の高い経営者に率いられている事例/CS(顧客満足度)とEH(社員幸福度)との相関

第3講 CHOに求められる能力とスキル ※本講のみの聴講参加可能

③5/14(木)→8/6(木)開催に変更いたします
支援型リーダーシップの実践法
講師:社団法人マザーリングマネジメント協会 代表理事 金子祐子
内容:ボスマネジメントから脱却し、全員を主役にする支援型リーダーシップを実践していくために必要な知識と実践のためのノウハウを学ぶ

④6/11(木)→9/24(木)開催に変更いたします
対話力を格段に上げる法
講師:スコラ・コンサルタント プロセスデザイナー 高木穣
内容:何でも言える組織風土をつくるための対話の良質化をどう実現していくか/従来の会議では生み出せない創造性を組織にもたらすオフサイトミーティングの実践法/多様性を活かす場づくりのあり方

⑤7/2(木)
人間力を涵養する極意
講師:社団法人和の国 代表理事/心学者・儒学者 円純庵(えんじゅんあん)
内容:人として正しく生きることを全うするための心がけを「心学」に学ぶ/ぶれない人格形成のための徳をいかに養うか/人間力を高めていくための習慣化の実践/天命と使命を一致させる生き方

第4講 知っておきたい周辺知識と実務対応

⑥8/20(木)
これからの時代の働き方とその実現のための職場づくりの工夫
講師:働きかた研究所 代表取締役 平田未緒
内容:いい会社の「働き方」ベンチマーク/幸せにつながる福利厚生制度のあり方/ダイバーシティ、ワークライフバランスの本質/多様な社員の人生と「これからの」働き方マネジメント

⑦9/3(木)
幸せを増大させるメンタルヘルス対応のあり方
講師:日本メンタル再生研究所 所長 山本潤一
幸福度高める社内イベントの活用法
内容:対処療法的でなく、より積極的なストレスマネジメントはどうあるべきか、また、どう実践していけばよいか
講師:イベント・レンジャーズ 代表取締役 松宮洋昌
内容:自主参加率が高く、社員の健康増進や絆感を増す“お仕着せ”でない社内イベントについての知識と実践法

⑧10/8(木)
幸せ基準を満たすために求められる健全財務のあり方
講師:税理士法人報徳事務所 代表社員・理事長 赤岩茂
内容:永続する企業の財務の特色/業種別の適正労働分配率の水準/何をもって適正な賃金水準とするか
幸せ度を認定する顕彰事業の有効活用法と申請ノウハウ
講師:SVC 代表取締役 小林秀司
内容:健康経営の公的認証制度/ダイバーシティ経営企業100選/日本でいちばん大切にしたい会社大賞/GPTW「働きがいのある会社」ランキング/くるみん認定・プラチナくるみん認定/働きやすく生産性の高い企業・職場表彰/ホワイト企業大賞 など

※全回とも小林秀司がコーディネートいたします
精鋭講師陣のご紹介
CHO養成講座は、小林秀司がこれまで10年以上にわたって行ってきた“人を大切にする人本経営”による「いい会社」づくりの啓蒙・啓発活動を通してご縁をいただいた“その道の達人”のみなさまとのコラボレーションで実現いたしました。当講座に参加されますと、受講期間中、目からウロコが落ち続け、幸福度が満たされた組織風土改革への確かな手応えと実践手法の数々の学びを得る体験をしていただくことになります。

では、その素晴らしい講師陣のみなさまをご紹介いたします。

山田 修司さん
1968年群馬県高崎市生まれ。大手広告会社に入社。94年にお客様相談室に異動。旅行や結婚、中古車や住宅関連の情報誌やWebサイトのクレーム対応が仕事に。現在は社業として、CSやESに関する講演やコンサルタントを行う部門の責任者を務める傍ら、個人ではCSクレイジーバンドを主催し、CSやESをネタとしたトークライブを展開中。

金子 祐子さん
株式会社ナビ(ホテルグリーンコア)代表取締役社長。埼玉県、茨城県で5軒のビジネスホテルを展開。全店舗が年間平均稼働率90%以上という。楽しそうに、夢中になって働くスタッフの育成によりそれを実現させた。その人づくりの秘訣の啓蒙のために一般社団法人マザーリングマネジメント協会を立上げ、代表理事として活動をしている。

高木 穣さん
株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー。組織変革への重要なファクターである“場”づくりのプロフェッショナル。その技はスコラの中でもトップクラス。“場”の空気を読んだ振る舞いで“安心感”を醸成し、互いに自然体で話し合える“場”を創り出す。人が生きる組織づくりのための対話力増進指導に定評がある。

円 純庵さん
一般社団法人「和の国」代表理事。和文化研究家・心学者・儒学者。世界53ヵ国外遊中に日本文化の素晴らしさに目覚め研鑽を重ねる。日本文化講演や日本人の根本思想である道徳論は人気があり、江戸時代に興った「心学」を現代に復活させた。啓蒙しているSNSでの「心学」サイトには一日4~5万のアクセス、年間では1700万以上のアクセスがある。

平田 未緒さん
株式会社働きかた研究所 代表取締役。求人広告企業の「人と仕事研究所」にて、主に女性やパート・アルバイトなど「制約社員」の雇用管理(働かせかた)、および働く本人の「働きかた」について、数多くの企業と働く個人を20年にわたり取材する。ここから学んだ「幸せな会社」つまり、企業側と働く側が「相思相愛」になるマネジメントを発案し、企業への導入を支援している。

山本 潤一さん
日本メンタル再生研究所所長。その人のあるがままの個性を発揮させるというキャリアの視点からのメンタルトレーニングプログラムを実施することにより、働く個人と組織のwin-winで幸福な働き方・働かせ方実現により、生産向上とメンタル改善効果を同時に実現する、個人指導、集団指導を得意とする。某上場企業では3年半うつ休職再発0%という結果に貢献。

松宮 洋昌さん
株式会社イベント・レンジャーズ代表取締役。「カイシャ」の課題の多くは、コミュニケーションの問題によるところが多い。経営者の想い、社員の想いなどをイベントを通じて共感することで、組織が劇的に成長することも多い。そんなイベントのデザインを得意とする。また、「いい会社つくり」を目指す方を応援する「元気な会社をつくるプロジェクト」展開中。

赤岩 茂さん
税理士法人報徳事務所代表社員・理事長。幕末の社会思想家・実践者である、二宮尊徳の中心思想、「報徳一円」から事務所名をつけた。日本でいちばん大切にしたい会社大賞の審査員を務め、いい会社になり継続していくための経理財務についての視点、論考が鋭い。中小企業の70%が赤字といわれる中、逆に同事務所の約70%のお客様は黒字になっている。

小林 秀司
株式会社シェアードバリュー・コーポレーション(SVC)代表取締役。社労士。内閣府地域活性化伝道師。『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者、坂本光司元法政大学院教授に2009年より師事。人を大切にする「いい会社」づくりの実務面でのサポートを得意とする。社内研修の他、全国の経営者団体や行政機関での啓蒙活動に尽力。『人本経営実践講座』主宰。
こんな疑問はありませんか? CHO養成講座 Q&A
CHOはどんな立場の人間が担い手としてふさわしいのでしょうか?

A CHOの担い手
経営者そのものがその役割を担うことはもちろん、経営者の右腕、左腕の立場にいる経営幹部の方がCHOとして支援型リーダーシップを発揮していくことが理想です。GoogleでCHOとして活躍するチャディー・メン・タンはエンジニア出身です。CHOに求められてくることは、従来の管理統率をベースにしたマネジメントではないので、人事や総務出身者でなくとも、より柔軟で人に興味関心があって、場合によっては前例にとらわれない自由な発想ができるタイプのほうが適任となる可能性があります。

講座で得られること、達成できることはどんなことでしょうか?

A 講座での達成目標
講座修了者は、自社での現時点での幸福度・充足度合いの調査の仕方、幸福度を増進させていくための具体的な改善計画、実践法について習得することができます。また、CHOとしての資質の研鑽が図られます。また、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」などの公的な顕彰制度への距離感がつかめるようになり、より具体的な「いい会社」づくりのための課題や方針を明確にもつことができるようになるでしょう。

CHOは公的な資格なのですか?

A CHOは公的資格か
CHOは役割呼称です。社員の幸福度を高めることをミッションとしたプロジェクトリーダーといったイメージです。従って公の認定資格という訳ではありませんが、ホームページや会社案内で、組織内にCHOという専門職をおいて活動しているというPRは、これからの時代において求人面でとてもアドバンテージを打ち出せることになってくるでしょう。
小冊子無料プレゼント
CHO(チーフ・ハピネス・オフィサー)についてまとめた小冊子をお送りしています。
ご希望の方は、下記「セミナーのお申し込みはこちら」ボタンよりお申し込みいただけます。
実施概要
開催日時
2020年3月12日(木)~2020年10月8日(木) 13:00~17:00 全8回
※新型コロナウイルスの感染状況により日程が変更になる場合がございます
対象
 以下のような方にご参加いただくことを想定しています。
(1)社員の幸福度を高める経営を組織でリードする役割を担う経営幹部や人材
(2)中小企業経営者、各種法人の代表者


募集人員
 20社(先着順)
1社2名までご参加いただけます。
「経営者または代表者+その補助者としてCHOを目指す方」の組み合わせで参加されることで、最大限の受講効果が期待できます。

参加費
■通期受講料(全8回)・・・1社 160,000円(税別)
■第3講(5/14・6/11・7/2)特別聴講料・・・1社 60,000円(税別)
※1社2名分の料金となります。3名以上参加ご希望の場合は要相談。
※欠席者用の講座収録は行いませんが、受講申込者が欠席の場合、代替の方の受講が可能です。

会場
フォーラムミカサ エコ(千代田区内神田1-18-12 JR神田駅西口 徒歩5分) 地図
※7/16のみ エッサム神田ホール1号館(千代田区神田鍛冶町3-2-2 JR神田駅東口 徒歩1分) 地図



本セミナーは終了いたしました

  • セミナーのお申し込みはこちら
  • 一覧へ戻る